-
民事裁判
陳述書の作成の仕方等について
弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 陳述書の作成について 裁判で、尋問の前に提出する陳述書の作成についてです。 陳述書は、まず、パソコンのWordかテキストファイルで、だいたい3枚~5枚を目安に作成してみま […] -
離婚問題・男女トラブル
弁護士会照会~携帯電話会社への問い合わせ~
離婚や男女問題に取り組む弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 相手の携帯番号は分かっているけど、住所が分からない場合があります。この場合、弁護士会照会を利用して、相手の住所を調べることができます。 -
離婚問題・男女トラブル
警察への相談内容記録~証拠として用いることができます~
弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 -
離婚問題・男女トラブル
2年続いたジョブトレーニングが無事に終了しました
弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 先日、2年ほどにわたって担当していた離婚の裁判が終結しました。ジョブトレーニングの一環で、共同受任で一緒に参加させていただいておりました。 以前書いたブログにも記載してお […] -
民事裁判
裁判を早く進めるには?~上申書の活用~
裁判中、訴訟の進行が遅いなどと感じる場合があります。この時、裁判所(裁判官)に対して、上申書を提出することが有効な場合があります。 上申書は、裁判所に向けての書面です。上申書を受け取った裁判官は、通常は上申書の内容を無視 […] -
詐欺
高齢者が詐欺にあった場合~公証役場での宣誓供述~
弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 高齢者が詐欺などにあった場合、将来の裁判に備えて、公証役場で宣誓供述をすることが考えられます。 -
民事裁判
「正写しました」の文言が使われる場面
弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 担保取消しの申立ての書類に「「正写しました」のハンコを押してもらう 先日、裁判所の民事保全の部(民事第9部)に、担保取消しの申立てをしました。その際、必要な書類の1つとし […] -
民事裁判
裁判所に訴えると訴状はどう相手に届くのか?
訴えられたら訴状はどこに届くのか? 相談者先生に依頼している相手との交渉の件についてです。このまま話し合いがまとまらない場合に、相手が裁判所に訴えてきた場合についてです。訴えられた場合、訴状は代理人である先生のところに届 […] -
民事裁判
【裁判】正式書面と参考書面の違い
弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 裁判所に書類を送るときに、「正式書面」として送る場合と「参考書面」として送る場合があります。 -
民事裁判
録音や電話内容等を裁判の証拠とするために意識すること3つ
弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 録音内容ややインタビュー内容や電話対応記録を文字おこしして反訳するなどして裁判に証拠として提出する場合があります。では、どういう点に意識をして録音やインタビューをすれば良 […] -
不動産
共有不動産を修繕する場合に注意すること
相続や不動産問題に取り組む弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 事案共有の不動産(土地と建物)があります。共有者の1人がその不動産を管理していました。そして、土地上の建物を賃貸にだして、家賃を1人で全部受け取 […] -
不動産
【店舗】建物明渡しの裁判(無断転貸)~それぞれの立場から~
裁判での弁護活動に取り組む弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。