はじめに 〜メッセージ〜
苦しい、悩みを打ち明けたい、話を聞いて欲しい、でも、誰に相談していいか分からない…
今のお気持ちは、すごく不安で苦しいかと思います。
たぶん、私自身がこれまで経験した1番の不安や苦しみよりも、もっとずっと不安で苦しい状況かと存じます。
弁護士に悩みを相談することは、そうそうあることではないかと思います。
しかし、自分では些細な悩みかな、と思うことでも、ご相談下さい。
将来の見通しをお伝えします。そして、弁護士としてどのようにサポートできるかお伝えを致します。
心が軽くなりますし、解決につながります。
最初は、緊張やあせりなどで、よく思い出せなかったり、うまく言葉にできないこともあります。
しかし、最初は皆さんそのような状況ですので、安心して下さい。私の方でも、質問を交えながらお話をお聞きしますので、大丈夫です。
不安や不満や怒りや悩みについて、お話をお聞きし、解決への道筋を示していきます。
できるだけ積極的にお話をして、これまでのできごとや悩みや将来の不安等をお話下さい。アドバイスがしやすいですし、解決への道筋も示しやすいです。もちろん、緊張やあせりなどでうまく言葉にできないこともあります。その際は質問を交えながらお話します。
ご相談者の方は、それぞれが特有のご事情を有していらっしゃいます。
そこで、おかれた状況、将来の要望をふまえて、1番よい解決方法をアドバイスいたします。
その上で、弁護士としてどのようにお力添えをできるかもお話します。
弁護士費用については、柔軟に対応しております。まとめての支払いが難しい場合は分割払いができます。
相談内容によって着手金を支払わず報酬金で支払うということも可能です。
なお、ご相談者との守秘義務に基づき、相談内容や悩みについては守秘いたしますので、ご安心ください。
弁護士によってどう変わるか
例えば、弁護士に依頼することにより相談相手ができた、誰にも言えなかった悩みを話せて心が軽くなった、仕事が忙しくなにも進まなかったが弁護士が代わりに対処してくれた...などです。
相手とそもそも話し合える状況にないのであれば、弁護士が代わりに代理人として話します。
法的な内容の書面を作成します。
裁判所で代理人として活動します。
相手に弁護士がついていれば、代わりに相手の弁護士と交渉します。
初回相談の流れ

気軽に電話やメール(LINE)を下さい。
お電話の場合は、弁護士がお話をおききして、質問をまじえながら応対いたします。
お話をしているうちに、緊張もとけてだんだんとはなせてきます。
些細な悩みかな、と思われることでもお話し下さい。
解決の糸口になります。また、話していただけると、心が軽くなりますし、解決につながります。
メール(LINE)の場合は、いただいた内容についてお返事いたします。
お電話やメールでやりとりをして、面談をお望みならご対応いたします。
面談で、将来の見通しや、弁護士としてお力添えができることや弁護士報酬などについてお伝えします。
まずは、お電話やメール等で気軽にご連絡ください。

関係する書面があれば、お話はよりしやすいです。
なくても、もちろんお話できますし、その際は質問を交えながらお聞きいたします。
関係する書面ですが、例えば、
- 事件に関係する書類
- 相談に際してこれはみてもらいたい書類
などです。
書面があると、ご相談者の方の問題を早期に的確に把握することができます。
そして、将来の見通し、その見通しに対して弁護士としてどのように力添えを行っていくかなどをお伝えします。
お電話やメールでお話をうかがい、相談時に必要となる書類を事前にお伝えして、ご来所していただくようにいたしております。
ただ、無くても、大丈夫です。

初回の面談は、緊張すると思います。弁護士に相談をするということは、なかなか無いですよね。
服装は、リラックスした服装でお越し下さい。
こんなことを話して良いのかな、些細な悩みではないかな、と思われることでも、話していただければと思います。
私としても状況を把握しやすいです。将来の道筋を示しやすいです。
相談内容そのものではなく、相談の経緯や関連するご事情や他に誰に相談しているか等をお話いただくことも大事ですね。
面談では、なんでもかまいません。ご遠慮なさらず、ざっくばらんにお話し下さい。法律に関しないことでも、まずはお話ください。お話の中から、法的に重要な事実や論点などを把握して整理をしていきます。
法的な観点からみるとどの部分が問題化などが分かるはずです。いろいろ、悩みが解消されるはずです。

また、費用について、しっかりご説明いたします。
相談のみでも、もちろんかまいません。
一方、依頼をして進める場合は、弁護士費用等を記載した委任契約書を作成します。
お互いが1通ずつ持ちます。
一定の場合に「ご本人特定事項の確認」をさせていただくことがあります
弁護士業務がマネー・ロンダリングに利用されないよう、国際的取り決めに基づくものです。
ご本人確認書類の提示や送付をお願いする場合がありますが、その際にはご協力願います。
個人の方:運転免許証など
法人の方:登記事項証明書など
【参考ページ】
・日本弁護士連合会のページ
委任契約書に押印する印鑑について
実印ではなく、認印で大丈夫です。
委任契約を結んだら、着手金をお支払い下さい。
一括でお支払いが難しければ、分割払いも対応しております。また、相談内容により着手金支払わず報酬金でということも可能です。
→弁護士費用についてはこちらです。
依頼をした後の進め方
弁護士水谷が、相手と交渉したり、裁判の準備をいたします。
適宜、状況を報告したり、ご意向を確認しながらすすめて参ります。
依頼者と弁護士の関係は、委任契約に基づいております。
委任契約は、お互いの信頼関係を基礎としております。
信頼に応えられるよう、精一杯やっていきます。
ご依頼をした後も、ご要望があればおっしゃって下さい。
また、弁護士の方も、お願いしたり要請をいたします。
ときには、強くお願いする場合もありますが、依頼者の方の利益を考えてのことです。
お互いに信頼関係を保っていき、解決を目指していきます。
プロとしてご依頼者の方の信頼に応えるようにしっかりと弁護活動をして参ります。
弁護士水谷と気軽に連絡とれます
弊事務所は、個人事務所です。
弁護士水谷に連絡がつきやすいです。外出していても、外出先から連絡できます。
メールのやりとりも、てきぱきと行います。
いろいろ、分からないことや悩みが沢山あるかと思います。
例えば、この解決方法だとどうなんだろう、あの解決方法だとどうなんだろうなどと悩まれるかと思います。
気軽に連絡下さい。
も一緒に疑問点や悩みについて考え魔性。
新たな気づきがあるでしょうし、安心したり心が軽くなります。
弁護士は守秘義務がありますので、安心してご相談をしてください。一緒になって、解決してきましょう。
弁護士の活用のしどころ~依頼者の方を守る~
弁護士がご依頼者様の盾となり槍となり守っていきます。
弁護士がご依頼者の方の代理人となります。
そうすると、弁護士が代理人として全面的に相手と交渉を行いますので、ご依頼者が相手と直接やりとりする必要がなくなります。
仮に、弁護士を代理人としないと、自分で相手と交渉などをしなくてはなりません。また、相手の連絡などを無視などしていると、勤務先などに連絡をしてくる場合もあります。
一方、弁護士を代理人とすると、弁護士が窓口になりますので、弁護士を飛び越えて勤務先に連絡をしてくることはなくなります。
また、相手と接したり、事件当時を思い出しながら書面を作成することが苦痛な方もいらっしゃいます。
そこで、弁護士が代わりに交渉したり、書面を作成したり致します。
その都度意向に沿って進めていきます(勝手に進めません)
小まめに報告をします。
そして、対応が必要なことについては、意向を確認しながらすすめていきます。
ガンガン進めていく弁護士の人もいます。
弁護士水谷は、ガンガン進めるというよりは、一緒に相談しながら進めていく方です。
その時その時の状況において、法的な観点から見通しをお伝えします。
対応方法の助言もいたします。
弁護士水谷は「優しい」と言われます
弁護士水谷は、よく優しい先生だと言われます。
依頼者の方から、けっこう言われます。
「ご依頼者様の声」のページをみても、そのような感想を持たれている方がいらっしゃいます。
依頼をしたあとの流れ(離婚・男女問題について)
当事務所の弁護士が代理人として、代わりに書面作成や相手と交渉や裁判を行っていきます。
また、離婚や婚姻費用の調停等を進めている場合、その都度いろいろと悩みや疑問が生じることかと存じます。
例えば、子供の親権は本当にとれるんだろうか、保険は解約しなくてはならないのか、家に置いてきた荷物をどうしたら良いか、自動車の名義や保険をどうするか、どういう風に調停を進めていくのが良いのか、子供と夫(妻)が面会交流する場合のうまいやり方、などです。
その都度、助言しますし、即答できないことは調べた上でお答えいたします。
離婚・男女トラブルの問題に直面している方は、精神的に辛くてなかなか自分では対応できないことがあります。
裁判所に提出する書面を作成するにしても、辛かった当時を思い出して書面にしたためることが苦痛の方もいらっしゃいます。
そこで、当事務所の弁護士が話をお聞きして、書面にまとめて代理人として主張していきます。
弁護士の活用のしどころ~法的な解決を得る~
相手と離婚したかったが、離婚ができた、子供の親権を得られた、慰謝料が手に入った、等悩んでいたことを解決いたします。
書類の送付先について
ご自宅に送付するのがはばかられる場合は、最寄りの郵便局の局留にできます。
なお、まれに、局留めにしたにもかかわらず、直接住所に配達されることがあります。
配達員のミスです。
そこで、局留めの場合は、双方で事前に連絡をとりあった上で送るようにします。
万一直接配達されても、対応がしやすいからです。
相手と交渉したり、裁判の準備をしたりいたします。
勝手に進めるということはなく、状況を報告したり、意向を確認しながらすすめて参ります。
依頼者と弁護士の関係は、委任契約に基づいております。
委任契約は、お互いの信頼関係を基礎としております。
ご依頼をした後は、弁護士の指示に従って下さい。
信頼関係が崩れるようなことがありますと、ご自身にもマイナスになりかねません。
その分、プロとしてご依頼者の方の信頼に応えるようにしっかりと弁護活動をして参ります。
交渉について
交渉について、次のページに記載をしております。

お気軽にご連絡下さい。相談して悩みが晴れれば何よりですし、かかりつけのお医者さんと思ってご相談いただけたらと思います。
相手の代理人の事務所が新宿近辺にある場合
相手にすでに代理人がついていて、事務所が新宿近辺にある場合があります。
この場合は、私の事務所ととても近いので、代理人同士で会って話しましょう、ということになりやすいです。
会って話すと、誤解が解けたり、お互いの考えがよりよく分かったりします。