-
民事裁判
当事者尋問・証人尋問について
弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 裁判で、尋問はどのようなときに行うのでしょうか。 裁判で、原告と被告が主張立証を行い、和解の話し合いをしてもうまくいかない場合、最後は尋問となります。大きな争いとなってい […] -
離婚問題・男女トラブル
2年続いたジョブトレーニングが無事に終了しました
弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 先日、2年ほどにわたって担当していた離婚の裁判が終結しました。ジョブトレーニングの一環で、共同受任で一緒に参加させていただいておりました。 以前書いたブログにも記載してお […] -
民事裁判
裁判を早く進める方法について~上申書などの活用~
裁判中、訴訟の進行が遅いなどと感じる場合があります。この時、裁判所(裁判官)に対して、上申書を提出することが有効な場合があります。 上申書は、裁判所に向けての書面です。上申書を受け取った裁判官は、通常は上申書の内容を無視 […] -
本や映画
【書評】渉外戸籍実務の処理
離婚・男女問題に取り組む弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 日本に住む外国人の方から、離婚や認知などのご相談があった際、「設題解説 渉外戸籍実務の処理」の書籍が役に立ちます。 外国人の方の場合、法の適用に関 […] - 離婚問題・男女トラブル
家を飛び出して別居直後にどうするべきか?
離婚・男女問題に取り組む弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 配偶者と同居することが嫌になり、思わず家を飛び出して別居を開始したとします。まず、どう行動するべきでしょうか? -
離婚問題・男女トラブル
親子関係不存在確認の裁判〜事前の準備や注意点〜
離婚・男女問題に取り組む弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 具体的な場面 相談者子どもが亡くなった夫の実の子どもではありません。子どもの本当の父親は別におります。亡くなった夫の戸籍にはいったままですので、子 […] -
離婚問題・男女トラブル
父子関係の確定のためのDNA鑑定とは?
弁護士の水谷真実(@41bengo)です。結婚をしないで、女性が子供を産んだとします。そして、女性が子供の父親であろう男性に対して、DNA鑑定を要求してきました。 はじめに(父子関係が認められると?) DNA鑑定の結果、 […] -
離婚問題・男女トラブル
男性からの離婚のご相談の特徴
男性の離婚のご相談について書きたいと思います。現在、離婚するかどうかについて悩まれている男性の方が読まれて、参考になればと思います。 男性の離婚についての悩み 男性の場合、1人で悩みを抱えていて誰にも相談をされていない方 […] -
仕事
相続財産管理人はとても大変(平成30年12月8日(土)のブログです)
遺言書を所持する者が複数名乗り出た場合 新宿区新大久保に事務所がある弁護士の水谷真実です。 相続財産管理人といっても、やるべき任務はその時々の状況によって様々だと思います。亡くなった方がいて、 子供はなく、兄妹姉妹などの […] -
面会交流
子どもの面会交流において、間接強制が認められない場合とは? 平成30年3月27日(火)
弁護士の水谷真実です。子どもとの面会交流において、間接強制が問題となる場合があります。そこで、間接強制について書きます。 【事例】夫が暴力を振るったりするなどしたことから、離婚をして子供たちは妻側が引き取った。離婚後も夫 […] -
面会交流
面会交流の約束が守られない場合の対処方法
面会交流で相手が子どもと会わせないとき 離婚の調停が成立して、面会交流が認めたとしても、相手が子供と会わせることを断固拒否することがあります。 当面の解決策 この時、相手に直接交渉してもだめな場合、家庭裁判所をつうじて履 […]