離婚交渉で、夫婦が口論や不一致を乗り越え、お互いの意見を尊重しながら誠実な話し合いで解決に至った解決事例についてです。
依頼に至る経緯
40代の夫の方についてです。子供はおらず、妻とは3年ほど前から別居しています。夫は、離婚を望んでおります。同居生活では、時折妻と口論がありました。夫は、妻との口論や性格の不一致で、離婚したいと考えていました。
そして、離婚調停ではなく交渉で解決したいと考えていました。妻は体調がすぐれないため、離婚調停にするのではなく、話し合いで解決したいと考えていたのです。
財産分与に関しては、特に争いはありませんでしたが、別居前に妻が預金から引き出した100万円を考慮に入れたいとの要望がありました。また、夫は妻に慰謝料を請求したい気持ちはあるものの、離婚が成立すればそれにこだわらないとのことでした。
私は弁護士として、依頼者の方の意向を尊重し、話し合いでの解決を目指しました。

話し合いでの弁護士としての弁護活動
弁護士としての取り組みですが、依頼者と妻側の双方に配慮しながら進めました。
妻の代理人との丁寧な話し合いを行い、離婚の必要性を伝え、離婚がお互いのためになることを理解してもらいました。その話し合いの過程で、慰謝料請求をせずに、妻の心情に配慮することで、話し合いをスムーズに進めることができました。
財産分与に関しては、争いを避ける方向で話を進めました。そして、お互いに財産分与はしない方向で話を進めました。
妻側の心情に配慮しながらも、依頼者の不安を和らげ、最終的には、離婚調停に頼らず話し合いで解決しました。
解決
時間は要しましたが、両者の話し合いを通じて、円満な離婚が成立しました。さらに、金銭面での問題では、当初は妻から多額の支払いが求められていましたが、妻方に事情を理解してもらい、支払額を妥当な金額に減額することができました。
離婚に関するその他の解決事例
離婚に関してのその他の解決事例です。
参考になれば幸いです。