はじめに 〜メッセージ〜
苦しい、悩みを打ち明けたい、話を聞いて欲しい、でも、誰に相談していいか分からない…
私は、そのような苦しみや悩みをかかえている方の一助になりたく、弁護士になりました。
今のお気持ちは、すごく不安で苦しいかと思います。
たぶん、私自身がこれまで経験した1番の不安や苦しみよりも、もっとずっと不安で苦しい状況かと存じます。
弁護士に悩みを相談することは、そうそうあることではないかと思います。
弁護士として、ご相談者のお話を真摯にお聞きし、将来の見通しをお伝えします。
そして、弁護士としてどのようにサポートできるかお伝えを致します。
弁護士として、法的なサポートをすることは大切です。同時に、依頼者の方の気持ちに寄り添うことも大事であると考えております。
ご相談者のお話は傾聴してお聞きする、ご相談者のことをよく考えて、最善の解決方法を提案することを心がけております。
ご相談者の方は、それぞれが特有のご事情を有していらっしゃいます。
そこで、おかれた状況、将来の要望をふまえて、1番よい解決方法をアドバイスいたします。
その上で、弁護士としてどのようにお力添えをできるか、弁護士費用や支払い方法についてお伝えいたします。
なお、ご相談者との守秘義務に基づき、相談内容や悩みについては守秘いたしますので、ご安心ください。
初回法律相談の流れ

お電話の場合は、緊張してうまく話せないのではないかなどとお悩みかもしれません。
しかし、気にすることなく、ご連絡ください。
お電話で、アドバイできることはいたします(弁護士が事務所に不在などで対応できない場合もあります)。
お話をおききして、質問をまじえながら応対いたします。
お話をしているうちに、緊張もとけてだんだんとはなせてきます。
お電話やメールで、面談をお望みならご対応いたします。
面談で、将来の見通しや、弁護士としてお力添えができることや弁護士報酬などについてお伝えします。
まずは、お電話かメールでご連絡ください。

ご面談前に、ある程度ご準備いただく必要があります。
事前にご準備いただくことで、ご自身の悩みや弁護士に力になってもらいたいことを整理することができます。
例えば、
- 事件に関係する書類
- 送付する法律相談票への記入
- 相談に際してこれはみてもらいたい書類
などです。
書面があると、ご相談者の方の問題を早期に的確に把握することができます。
そして、将来の見通し、その見通しに対して弁護士としてどのように力添えを行っていくかなどをお伝えします。
結果としてご相談者様の苦しみや悩みの解消につながります。
お電話やメールでお話をうかがい、相談時に必要となる書類を事前にお伝えして、ご来所していただくようにいたしております。

初回の面談は、緊張するかもしれません。そこで、リラックスした服装でお越し下さい。
ご相談者のお悩みは、繊細で慎重な対応が必要な事柄です。
そこで、ご相談者の方に寄り添い、お気持ちを解きほぐして、話しやすい雰囲気をつくることを心がけております。
そのため、いきなり相談内容そのものではなく、他に誰に相談したかなどの相談の経緯や関連するご事情をお聞きすることもございます。
面談では、なんでもかまいません。ご遠慮なさらず、ざっくばらんにお話し下さい。法律に関しないことでも、まずはお話ください。お話の中から、法的に重要な事実や論点などを把握して整理をしていきます。
悩みや苦しみを吐き出して下さい。
弁護士水谷は、カウンセラーとしての対応も学んでおります。話すことで、心が軽くなるでしょうし、お気持ちの整理もつくはずです。
また、ご自身の場合は、法的な観点からみるとどの部分が問題化などが分かるはずです。いろいろ、悩みが解消されるはずです。
弁護士がどのようなサポートをできるかお伝えもできます。
全力で、一緒になって最後まで解決をいたします。

ご依頼いただく場合は、委任契約書にサインいただきます。
委任契約書は、弁護士会の委任契約書の書式に準拠した内容です。
安心できる内容です。
ご相談いただいた件について、見通しや弁護士としてのサポート方法をお伝えします。
また、費用についても、しっかりご説明いたします。
一定の場合に「ご本人特定事項の確認」をさせていただくことがあります
弁護士業務がマネー・ロンダリングに利用されないよう、国際的取り決めに基づくものです。
ご本人確認書類の提示や送付をお願いする場合がありますが、その際にはご協力願います。
個人の方:運転免許証など
法人の方:登記事項証明書など
【参考ページ】
・依頼者の本人特定事項の確認等に関するチェックリスト(簡易版)
・日本弁護士連合会のページ
委任契約を結んだら、なるべく早く着手金をお支払い下さい。
ご依頼後

弁護士が、相手と交渉したり、裁判の準備をいたします。
適宜、状況を報告したり、ご意向を確認しながらすすめて参ります。
依頼者と弁護士の関係は、委任契約に基づいております。
委任契約は、お互いの信頼関係を基礎としております。
信頼に応えられるよう、精一杯やっていきます。
ご依頼をした後も、ご要望があればおっしゃって下さい。
また、弁護士の方も、お願いしたり要請をいたします。
ときには、強くお願いする場合もありますが、依頼者の方の利益を考えてのことです。
お互いに信頼関係を保っていき、解決を目指していきます。
プロとしてご依頼者の方の信頼に応えるようにしっかりと弁護活動をして参ります。
書類の送付先
ご自宅に送付するのがはばかられる場合は、最寄りの郵便局の局留にできます。
なお、まれに、局留めにしたにもかかわらず、直接住所に配達されることがあります。
配達員のミスです。
そこで、局留めの場合は、双方で事前に連絡をとりあった上で送るようにします。
万一直接配達されても、対応がしやすいからです。
次のご指摘の点は意識しております
以前のご依頼者の方の感想を元に、次の点は改善するようにしております。
依頼中に、水谷弁護士ともっとこうしておけば良かったなというところはありますか?
