次のことを意識して下さい
自己破産をご依頼される場合、以下のことをお願いいたします。
スムーズに自己破産の申立てを行うことができます。
- 債権者をできるだけ全て把握して下さい。もし不安ならば、CICなどの信用情報機関でご自身の信用情報を取り寄せてみてください。
なお、取得する場合、書類の準備が大変という方もいらっしゃいます。無理をして取得をして下さいという意味ではございません。
- ご依頼後は、手持ちのクレジットカードは弁護士に渡して下さい。
- 全ての債権者に平等に対応しなくてはならないことから、一部の債権者に弁済をするようなこと(「偏頗弁済」といいます)は止めて下さい。
- 奨学金の支払いも止めて下さい。偏頗弁済になります。
- 住民税や健康保険料などの支払が滞っている場合、滞っていることを知らせて下さい。
- 過去2年分の銀行の通帳の写しが必要です。通帳をなくしインターネットのみで閲覧の場合、銀行の店頭で無料でプリントアウトできるようです。
- 銀行の通帳は、通帳の表面の他、次のページも一緒にコピーしてお渡し下さい。
- 銀行の通帳内で、記帳が抜けている期間があるかもしれません。その部分は、銀行の窓口に行って取り寄せて下さい。
- 現在の住所のみならず、以前の住所も教えて下さい。債権者から聞かれることがあります。
- ETC・インターネット・携帯電話・保険料等の利用料金をカードで支払っている場合、支払い方法を変更して下さい。
- 書類のコピーを渡していただく場合、A4サイズで統一してお願いします。
自己破産の手続の流れ
債権者に受任の連絡
代理人が、受任通知書を債権者に送付します。
債権者が個人の場合
住所が分からないことがあります。事前に、住所を把握しておく必要があります。
自己破産の申立ての準備
自己破産の申立て
債権者集会
破産者と代理人が裁判所に出頭します(しないこともあります)。
そして、裁判官と面接をします。
裁判官に聞かれる内容としては、
- 氏名・生年月日
- ・事前に提出した書面(陳述書や資産目録や家計状況などの書面)に間違いはないか
- 事前に提出した書面について、裁判官が懸念していた点
- 自己破産に至った理由
- 裁判所が心配をしていること(例:税金滞納がある場合には、今後、税金をきちんと支払っていけるかなど)
- 今後の生活をどうやっていくのか
などです。
その上で、裁判官は、アドバイスなどもしてくれます。
お金に余裕があるときは貯金するようにや、体調に不安があるならば無理をしないように等です。
免責