-
面会交流
面会交流の第三者機関の選定・利用~より踏み込んだ要望について~
離婚・男女問題に注力している、弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 面会交流で、第三者機関の利用を行う場合があります。面会交流の際、より踏み込んだ内容の要望を第三者機関は受けつけてくれるのでしょうか。例えば、 […] -
面会交流
面会交流の審判の流れや意識すること等について
面会交流の調停の申し立てがなされても、話し合いがまとまらず、調停が不成立となることがあります。この場合、次は、面会交流の審判に自動的に移ります。 面会交流の審判の流れなどについて、以下に記載をします。 -
外国人の法的サポート
移住のための書類の収集~面会交流との関係~
調停の調書や記録の取得と保存期間 相談者外国への移住を考えております。そして、移住に際して、離婚して前夫が育てている子どもの情報が必要とのことです。離婚は、もう15年も前のことです。元夫とは断絶状態です。また、子どもとは […] -
面会交流
最初の直接の面会交流~意識することは?~
離婚・男女問題に取り組む弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 子どもがまだ小さい場合に、直接の面会交流をする場合についてです。離婚調停中ですと、子どもと一緒にいる母親は、なかなか夫と子どもを直接会わせることを […] -
面会交流
離婚調停中の面会交流
離婚調停は長期化することがままあります。子どもとの面会交流について、書きます。 要求をのんでもらわないと面会交流を一切拒否すると主張できるか 依頼者相手が慰謝料などなかなかこちらの要求をのんでくれません。そこで、面会交流 […] -
面会交流
【面会交流】若い女性と年配の男性との離婚において
女性が20歳ぐらいで、男性が40代という夫婦はけっこういます。そして、子どもが生まれてまもない幼児のときに、離婚になる場合があります。この場合、男性の方が経済力があるので、男性が幼児の親権をとることがままります。そのため […] -
面会交流
離婚調停中【子供の面会交流】弁護士事務所で行うのが安心です
離婚に悩む夫婦をサポートする弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 夫婦関係がどうしてもうまくいかず、妻が小さな子どもを連れて別居をすることがあります。そして、お互いに話し合いの余地がなくなり、弁護士に依頼をし […] -
面会交流
面会交流の約束が守られない場合の対処方法
面会交流で相手が子どもと会わせないとき 離婚の調停が成立して、面会交流が認めたとしても、相手が子供と会わせることを断固拒否することがあります。 当面の解決策 この時、相手に直接交渉してもだめな場合、家庭裁判所をつうじて履 […]