-
養育費
【養育費】子どもの大学進学費用について
離婚や男女問題に注力する弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 養育費ですが、調停の場では、基本は20歳とされます。 では、大学に進学した場合を想定して、22歳まで養育費を支払ってもらうとすることはできるでしょ […] -
離婚問題・男女トラブル
警察への相談記録~証拠として用いることができます~
弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 -
民事裁判
裁判を早く進める方法について~上申書などの活用~
裁判中、訴訟の進行が遅いなどと感じる場合があります。この時、裁判所(裁判官)に対して、上申書を提出することが有効な場合があります。 上申書は、裁判所に向けての書面です。上申書を受け取った裁判官は、通常は上申書の内容を無視 […] -
離婚問題・男女トラブル
銀行の残高証明書をスムーズに取得するために
弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 離婚で財産分与の争いがある場合や相続などで、銀行の残高証明書が必要となることがあります。例えば、過去のある時点(例:令和2年1月1日時点)の残高証明書が必要となることがあ […] -
面会交流
最初の直接の面会交流~意識することは?~
離婚・男女問題に取り組む弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 子どもがまだ小さい場合に、直接の面会交流をする場合についてです。離婚調停中ですと、子どもと一緒にいる母親は、なかなか夫と子どもを直接会わせることを […] -
面会交流
離婚調停中の面会交流
離婚調停は長期化することがままあります。子どもとの面会交流について、書きます。 要求をのんでもらわないと面会交流を一切拒否すると主張できるか 依頼者相手が慰謝料などなかなかこちらの要求をのんでくれません。そこで、面会交流 […] -
不倫(不倫が明るみになった方へ)
不倫した夫が妻と離婚するために心がけること
不倫して、妻と離婚したい人が心がけることについてきます。「有責配偶者」という概念が問題となる場面ですので、有責配偶者について交えながら書きます。 -
協議離婚
離婚にむけて準備するべきこと(日常)
離婚・男女問題に取り組む弁護士の水谷真実(→プロフィールはこちら)です。 はじめに 離婚して新しい場所で生活する場合には、色々な準備や手続きが必要です。 特に小学生の子供がいる場合には、子供の学校のことなども考えなくては […] -
離婚問題・男女トラブル
離婚を決意後、離婚を成立させるまで得られるサポートについて
離婚を決意して、配偶者と離婚にいたるまで、いろいろと悩みや不安があります。また、離婚したあとも、人生は続きます。むしろ、離婚後の生活がとても大事です。そこで、離婚を決意したあとにうけられるサポートを紹介いたします。 -
離婚問題・男女トラブル
年金分割
事務員さん年金分割ってなんですか?いくらもらえるとか、手続とか、分からないことだらけです。 弁護士水谷年金事務所の人は、簡単だよって言うんだよね。でも、なじみがないことだからよく分からないよね。 離婚する場合、年金を分割 […] -
離婚問題・男女トラブル
DVやモラハラを受けた場合の対応法
DV・モラハラとは? DVは、配偶者や交際相手から暴力をふるわれることです。モラハラとは、端的にいいますと精神的なDVのことです。暴言をはかれたり罵倒されたりすることです。夫婦間の離婚の理由として、DVやモラハラが最も多 […] -
財産分与
扶養的財産分与についてまとめました
はじめに 扶養的財産分与とは、夫婦が離婚後に、 生活が困窮する元夫(若しくは元妻)に対して、生活を扶助するために支払われるものです。財産分与はよくきく言葉ですが、扶養的財産分与はなじみが薄い言葉かもしれません。 財産分与 […]